2025.04.28

不動産売却時にかかる税金とは?

不動産を売却するとき、「いくら手元に残るか」を考える上で避けて通れないのが税金です。この記事では、不動産売却時にかかる税金の種類と、節税できる方法について詳しく解説します!

 
 


不動産売却時にかかる税金とは?

不動産売却にはさまざまな費用がかかりますが、その中でも特に注意すべきなのが税金です。売却価格のすべてが利益になるわけではないので、事前に把握しておきましょう。


【種類別】不動産売却時にかかる主な税金

譲渡所得税(所得税・住民税)

◆ 譲渡所得とは?

譲渡所得とは、不動産を売却して得た利益のことです。
計算式は以下の通りです。

譲渡所得 = 売却価格 −(取得費 + 譲渡費用)

◆ 譲渡所得税の税率は所有期間によって変わる

所有期間所得税率住民税率合計税率
5年以下(短期譲渡)30%9%39%
5年超(長期譲渡)15%5%20%

ポイント:5年を超えると税率が大きく下がる!

 

【印紙税】

◆ 印紙税とは?

不動産売買契約書に貼付するための税金です。
売買価格に応じて税額が変わります。

◆ 印紙税の金額の目安

例:売買価格1,000万円超〜5,000万円以下 → 1万円(軽減措置適用時)

消費税(基本的には個人売主は非課税)

◆ 消費税がかかるケースとかからないケース

  • 【基本】個人の住宅・土地売却 → 消費税なし

  • 【例外】法人売主や収益物件の場合 → 消費税課税あり

 

 


不動産売却時に知っておきたい節税対策

税金負担を軽減できる制度をうまく活用することで、手元に残る金額が大きく変わります!

【特例1】3,000万円特別控除

◆ どんな制度?

マイホーム売却時に最大3,000万円の控除が受けられ、譲渡所得税がゼロになる場合も。

◆ 適用条件

  • 自己居住用財産であること

  • 一定期間住んでいたこと

  • 過去2年以内にこの特例を使っていないこと

【特例2】所有期間5年超による優遇税率

◆ 長期譲渡所得のメリット

5年以上所有した不動産は、税率が**20%**に優遇。
売却タイミングを調整できるなら、5年超えを待つのがおすすめです。

【特例3】買換え特例・譲渡損失の繰越控除

◆ 買換え特例とは?

新たなマイホームを購入する場合、譲渡益に対する課税を繰り延べできる制度。

◆ 譲渡損失の繰越控除とは?

売却損が出た場合、最大3年間にわたって損失を他の所得と相殺できる仕組みです。

 


【まとめ】不動産売却時の税金対策は事前準備がカギ!

  • 売却時には譲渡所得税・印紙税が主な税金

  • 3,000万円特別控除などを使えば、税負担を大きく減らせる

  • 節税のためには売却時期特例の適用条件をよく確認すること

  • 不安な場合は税理士や専門家に相談するのが安心!


 

【よくある質問】

Q. 売却損が出た場合でも税金はかかる?

A. 売却損が出た場合、譲渡所得税は発生しません。さらに、譲渡損失の繰越控除を使えば、翌年以降の所得から損失を差し引くことができます。

Q. 3,000万円特別控除は何回でも使える?

A. 同じ年に複数回使うことはできません。過去2年間で特例を使っていない場合のみ利用可能です。