こちらは成約済みとなりました。最新情報は、電話(0120-58-3986)またはメールにてお問い合わせください。ohesojournalでは物件アーカイブとして掲載しています。

波佐見町皿山郷にて中古住宅の販売が開始されました! 県道1号線が通る皿山地区は、佐世保市からもほど近く利便性良好。 職場が佐世保にある方にもオススメの地域です。 ぜひご覧ください。
物件があるのは、県道から入り込んだ裏通沿いにある三叉路付近。和風建築には珍しい、レンガ風の外壁材が使用された平屋建て和風住宅です。
屋根は陶器瓦が使用されているので、メンテナンスも少なくて安心。赤茶色の瓦色が特徴。
付近は程よい間隔で住宅が立ち並びます。自然が多いわりに、人の気配を感じれるのも魅力の一つ。若干、街灯が少なそうなので、夜間の状況も確認しておきたいところ。

玄関の前にはブロック塀が設置されています。特にヒビ割れなどはない状態。
玄関ポーチの様子。写真では、庭木があり暗めの印象ですが、現在は伐採済みなのでとても明るい玄関ポーチになっています。
庇(ひさし)の柱部分は、雨の影響で腐食が見受けられます。柱だけの取り換えも可能。
庇部分にも破損が見られました。
外壁や軒部分は破損は見られませんでした。
ブロンズ色のアルミサッシの様子。状態は悪くありませんが、単板ガラス仕様なので結露なども考えられます。
隣地との様子。西側は住宅があり、塀などはない状態。南側には使用されていない陶器工場があります。
それでは内部を見ていきましょう。玄関を入ると左側は座敷、右側はキッチンや洋室などの生活スペースになっています。
部屋数は3部屋+DKの構成ですが、座敷部分は和室の続き間になっているので、実際、居室として使用できるのは洋室の一部屋のみになりそうです。もちろんリノベーションで間取り変更も可能。
建物は全体的に経年劣化が見受けられ、特に床や畳は傷みが激しい状況ですが、建具などの開閉はとてもスムーズなので建物の傾きはなさそうです。
広めの玄関は開放的でゆとりがありました。下駄箱も広めに確保されているので何かと便利。
座敷部分は庭木の影響で暗めの印象。リノベーションで間取り変更を行う場合は、LDKへ変更したり部屋数を増やしたりと、フレキシブルに使えそうな空間です。
広めの縁側の様子。写真では暗めの印象ですが、現在は庭木が伐採されているので、明るい光を取り込むことができます。
西側の開口部からは隣家が見える状態。
DKは狭めの5.5帖。ダイニングとして使用する場合は、人数によっては窮屈に感じそうです。
キッチンにはガスコンロもついていました。比較的綺麗に使用されているようです。シンク部分は錆などの劣化が目立ちます。
ベニアの壁材も劣化が見受けられます。
洋室の様子。東側に開口部が設けられているので、午前中は太陽の光を取り込む事ができそうです。
室内にはレトロな照明が残されていました。フォルムと配色がとても良い感じ。
左:座敷から見た脱衣所へ続く廊下の様子。 右:洗面台は古めのタイプ。
汚れや使用感も見受けられます。
左:トイレは和式の汲み取りタイプ。 右:浴室も古めのタイル壁仕様。
左:天井は汚れが見受けられます。 右:タイルが割れ、補修された跡。他にも、亀裂のあるところが数カ所ありました。
蛇口と浴槽の様子。劣化や使用感も見られます。
押し入れや収納部分は比較的綺麗に保たれていました。
全体的に床や畳は傷みや汚れが目立ちます。特に玄関床部分はたわみもあります。床材の傷みなので、下地部分はしっかりと保たれています。
床の間部分の砂壁にはヒビが見られました。
床下は比較的乾燥している状態。 天井裏の梁や柱もしっかりと保たれていて、シロアリなどの生息も確認されませんでした。
駐車は3〜4台可。
近隣の様子。近くには小川が流れ、小魚達が気持ち良さそうに泳いでいました。どこか、懐かしさを感じる趣ある小道が特徴。
物件は傷みがあるものの、躯体がしっかりとしているので、まだまだ活かせそうなリノベーション素材でした。現在、敷地内の古家の解体も行われ、駐車場はもちろん、ちょっとしたお庭も設ける事ができそうです。ぜひ一度足を運んでみてください。